25May

『お酢を飲むと体が柔らかくなる』というのを耳にしたことはありませんか?
最近では、『お酢を習慣的に摂取していると、していない人よりも痩せるというデータがある』というようなCMもあります。
様々な料理に使われる【お酢】ですが、周りに聞いてみると【お酢】は酸っぱいという情報以外ほとんど知らない方が多数でした。
治療中に『体が柔らかくなるようにお酢を飲むようにしないと』という方までいて、正直【お酢】に関する情報があまりにも乏しいと感じました。
そこで、何となく体に良さそうな【お酢】とは何なのか?
そして、健康上・美容上でどのような効果・効能があるのかを今日はご説明したいと思います。
☑お酢って何?
➡まず、【お酢】の正体についてですが、一般に【お酢】と呼ばれているものは、糖質を含む食材を原料として、それをアルコール発酵させた後、酢酸発酵させた液体調味料のことです。
主成分は酢酸(さくさん)=CH₃COOHです。
ご存じの方も多いと思いますが、【お酢】にはたくさんの種類があり、その種類は原料により決まります。
例えば、穀物酢、米酢、米黒酢、りんご酢etc
【お酢】には、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸やたんぱく質を構成する多種のアミノ酸など、60種類以上の有機酸が含まれていますので、大変体に良いと言えます。
☑【お酢】の効果・効能は?
➡では、次に【お酢】には実際、健康上・美容上においてどのような効果・効能があるのでしょうか?
①ダイエット効果
➡まず、気になるダイエット効果ですが、お酢の中にはアミノ酸、クエン酸が豊富に含まれています。
アミノ酸は、血流を促し基礎代謝を促すだけでなく、アルギニン、リジン、アラニン、プロリンにおいては脂肪分解リパーゼという酵素を作る手助けをし、リパーゼが脂肪分解をするのを活性化し脂肪燃焼アップするなどの効果があります。
また、クエン酸は、脂肪をエネルギーに変換するクエン酸回路を円滑にする働きがあり、脂肪がスムーズにエネルギーに変えられるのを助けます。
さらに、クエン酸は、弱酸性に傾いているドロドロの血液を弱アルカリ性であるサラサラな血液に変えていきます。そのスピードは、【お酢】を摂取してわずか2時間と言われています。
血液がサラサラになることで、血流が改善し、基礎代謝が向上し、太りにくく痩せやすい身体を作ることができます。
また、昔から言われている『お酢を飲むと体が柔らかくなる』ということについては、この血液がサラサラになる効果を指しているようで、まるで入浴したような効果があることから、ストレッチをするのに向いているためではないでしょうか?
②美肌効果
➡【お酢】には、ビタミンCの破壊酵素の働きを弱める作用があります。
また、前述したように血流改善効果がありますので、肌の新陳代謝の上昇を促し、美肌効果を期待できます。
③むくみの改善
➡【お酢】を摂取すると、2時間で体内は弱アルカリ性に変わります。
そうすると、弱アルカリ性に傾いた状態を改善するため、体は水分を体外に排出しようとします。
体内の水分を排出するため、細胞外液が増加することによるむくみが改善することがあります。
④便秘解消
➡【お酢】に含まれるクエン酸は、体内で腸内の有害な細菌を減少させる、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促進させます。
これらの効果により、腸内環境が改善し、便秘を解消すると言われています。
⑤インスリン分泌量増加抑制
➡【お酢】は食物が胃に滞留する時間を延長する働きがあります。
たくさんの食べ物が、一度にたくさん胃から小腸に流れてしまうと、急激に小腸からエネルギーが吸収されてしまいます。
その結果、血糖値が急激に上昇することで、インスリンが多量に分泌されてしまい、余分なエネルギーが脂肪に変換されてしまいます。
【お酢】を摂取することで、食物の胃での滞留時間が長くなり、これにより食物の腸への流入が緩やかになり、血糖値が急上昇を抑制し、インスリンが多量に分泌されることを防ぐことが出来ます。
☑お酢の効果的な摂り方
➡【お酢】がいかに素晴らしいかは、お分かりいただけたと思いますので、最後にお酢の効果的な摂り方についてご紹介します。
方法は簡単➡1日15~30mlのお酢を食後に摂取
たったこれだけ。
1日に15~30mlですので、朝・昼・晩の食事の後それぞれ10mlずつの摂取でも構いません。
また、運動前・運動後やお風呂上りなどに摂取することで、【お酢】の効果をアップさせることもできますので、自分が無理なく出来る範囲で毎日続けることが大切です。

桑原 和也

最新記事 by 桑原 和也 (全て見る)
- 【口コミあり】アトピーにも効く!?「善玉元気」は本当に頑固な便秘を改善できるのか? - 2018年6月19日
- 【最新版】ダイエット中にオススメ!人気の置き換え食品5選を大公開! - 2018年6月16日
- 塩分を管理してスリムに!塩抜きダイエットの方法と効果は?危険は? - 2018年6月11日
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。